Googleドライブ
商標名 | Googleドライブ/Googleドキュメント |
---|---|
販売元 | |
デバイス | PCのみ(スマホからはGoogleKeepで対応可能) |
料金 | OCR機能は無料(ストレージ15GB超えは有料) |
GoogleドライブはGoogleアカウントで利用するデータ管理・共有サービスです。
無料でも15GBの大容量を利用できるため、スマホや会社用PC・私用PCとのデータ共有で活用する方が多いほか、昨今はGoogleドキュメント・Googleスプレッドシートを活用する方が増えています。
GoogleドライブにはOCR機能が搭載されており、認知度は低いものの無料で高精度の文章起こしができると評判です。
この記事ではGoogleドライブを活用したOCR機能の活用法と精度の検証結果をまとめています。
GoogleドライブのOCRソフトとしての特徴を簡単にまとめると
- 使い方さえ覚えれば簡単にOCRできる
- 対象ファイルはGoogleドキュメントのみ
- 文章ファイルのOCR読み取り精度が高い
- 手書き、表、装飾された文章の読み取り精度はイマイチ
- スマホからはGoogleKeepアプリを活用
スキャナーやメールで送られてきた文章のPDFファイルをOCRで管理・編集するのみなら最強スペックなので、普段からGoogleドライブを活用している方は使い方を覚えておきましょう。
使い方
① Googleドライブに画像かPDFのファイルをアップロードする
② 対象ファイルを右クリック→アプリで開く→Googleドキュメントを選択
以上の2ステップで簡単にOCRすることができます。
画像・PDFをGoogleドキュメントで開く機能はPCからの操作が必要で、スマホアプリのGoogleドライブでは対応していません。
スプレッドシートへ直接OCRすることはできず、一度Googleドキュメントに反映させてからデータを移行する必要があります。
OCR機能の精度
OCRソフトは昔からありますが、AI(人工知能)の技術を活用したことで精度が高まって普及しました。
GoogleはAIの開発分野で最前線を走っている大企業のため、OCR機能の精度が高いと評判です。
日本語は縦書き・横書きの双方に対応していて、Wordなどのテキスト用ドキュメントで作られた文章をOCRする精度が非常に高いです。
Googleの公式情報ではOCRできるファイルは2MB以下。
ドキュメントの向きは正しい状態のみ対応と記載されていますが、実際には2MB超えで向きが間違っていても大きな問題なくOCR作業が行われます。
ただし、OCR機能はGoogleドライブのオマケのような位置づけになり、表やパンフレットなどの装飾付き文章、手書き文章は誤認が多くなるので注意しましょう。
GoogleKeepとは
GoogleKeepはスマホ専用のメモアプリです。
GoogleKeepでOCRしたい書類を撮影もしくは画像データ等とアップロードすれば自動的にOCR化してくれます。
OCR化する仕組み(精度)はGoogleドライブ(ドキュメント)と同じなので、スマホから利用できるOCRソフトを探している方はGoogleKeepを活用してください。
評判とメリット・デメリット
PFDや画像の文章データ向けのOCRソフトでは非常に高い精度を備えています。
ただし、反映できるのはGoogleドキュメントのみで、他のファイルに反映させたい場合はコピーアンドペーストする手間が発生します。
ビジネスシーンで普段からGoogleドキュメントを活用していて、パソコンで作成された文章をデータ管理・編集したい方におすすめです。
専用のOCRソフトを使っている場合でも、GoogleドライブのOCR機能を覚えておいて損はないでしょう。
手書きや装飾された文章もOCRしたい場合や、Googleドライブ以外のツールにデータを反映させたい場合は専用のOCRソフトの活用をおすすめします。